株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 157 158 159 160 161 ... NEXT


PHOTO 2019年6月20日
石川県産『千石豆』好評販売中!!
千石船の形に似ていることから「千石豆」と呼ばれています。
加賀野菜では「ふじまめ」「つるまめ」、金沢では「だら豆」とも呼ばれています。地方によっては「八升マメ」「トウマメ」「源氏マメ」「アジマメ」などと呼ばれ、数多くの異名を持つ豆です。
香りは独特なもので、煮物、和え物、汁の実など幅広い用途に使える夏の風物詩です。ビタミンB1、B2、タンパク質、カリウム、カロチン、鉄分、食物繊維などを多く含みます。漢方薬の材料として利用されることもあるほど栄養満点といえるでしょう。
是非、ご利用下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2019年6月18日
岡山県産『糸瓜(金糸瓜)』好評販売中!!
シャリシャリした歯ごたえで麺ツユや三杯酢との相性は抜群です。加熱しても食感が無くならないのでとても便利です。 夏場に涼を呼ぶ秀逸な食材。
"錦糸瓜"とも書きます。俗称ソーメンカボチャ。ウリ科カボチャ属のペポカボチャの一種で、ズッキーニなどと近い仲間です。
(糸うり)

参考:食材事典


お問い合わせページへ







PHOTO 2019年6月17日
大阪府産『鮎蓼』好評販売中!!
臭み消しとして、殺菌力の強さとして、鮎料理には欠かせない一品です。
塩焼きの敷き葉や蓼酢(たでず)に、天ぷらの衣にまぜても、ぴり辛でおいしいです。

食べた時の辛さが舌をたたれさせると言うのが名前の由来みたいです。

※蓼酢(たです)の作り方。
   鮎の塩焼きに最高に合います。
   鮎蓼(あゆたで)の葉をすり鉢ですりつぶし、
   酢と混ぜ合わせます。緑色の酢になります。


お問い合わせページへ







PHOTO 2019年6月15日
『ホワイトコーン』好評販売中!!
☆生食で!!☆
豊潤な糖度の高さから、果物のように生で食べることも出来ます。皮を剥き、水道水で水洗いをして、冷蔵庫で1時間ほど冷やしてお召し上がり下さい。
☆火を通して!!☆
ピュアホワイトは通常のトウモロコシと食べ方が違います!
1.茹でる直前に皮を剥く
2.水1リットルに対して大さじ2杯くらいの塩を入れて沸騰させ、3分半〜7分ほど茹でて、冷ましたら出来上がり!
☆電子レンジでの調理もOK!☆
その際は、薄皮を1枚残してその皮の中のトウモロコシに軽く塩を振り、電子レンジで3〜4分ほどレンジで温めて出来上がりです。
是非一度ご賞味下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2019年6月14日
徳島県産『アーティチョーク(朝鮮あざみ)』好評発売中!!
珍しい、国産のアーティチョークです。
原産は地中海沿岸・北アフリカ。古代から栽培されてきたキク科のハーブです。
紀元前から高級野菜として珍重され、17世紀には媚薬効果も信じられていたそうです。大きなツボミの中心部にある柔らかいガクと花托を食用にします。フランスやイタリアではとくに好まれ、初夏から秋口まで、市場にはアーティチョークが山積みされるそうです。日本では気候が適さず、あまりつくられておりません。食べ方は、外側の蕚から一枚ずつはがし、ドレッシングをつけ、根元の肉厚な部分を歯でぎじぎじとしごきながらいただきます。ゆでたアーティチョークはユリネやジャガイモに似た舌ざわりがします。
フランス料理やイタリア料理がこれほど身近になっても、まだ縁遠い食材ですね。


お問い合わせページへ








BACK ... 157 158 159 160 161 ... NEXT


copyri3詭ght