株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 289 290 291 292 293 ... NEXT


PHOTO 2016年6月9日
沖縄県産『島とうがらし』好評販売中!!
沖縄の唐辛子を島とうがらしと言い、方言で「コーレーグス」ともいいます。こぶりの癖にかなり辛いくせ者です。本土で見かけるとうがらしよりも一回り小さく、朱色が濃いのが特徴です。
とうがらしの中には、カプサイシンと呼ばれる成分が含まれています。カプサイシンは神経末端を刺激し、血管を拡張して血液の循環をよくします。そのため、とうがらしを食すると身体が暖まります。また、カプサイシンには脂肪を燃焼させる効能もあり、ダイエットにも効果があると考えられます。他にも、ビタミンCが豊富に含まれています。
沖縄では、島とうがらしを主に沖縄そばに入れます。沖縄そば専門店に行くと、必ず置いてあるので目につくはずです。沖縄そばだけでなく、ラーメン、そば、うどんなどの麺類にはもちろん、みそ汁、野菜炒め、トーフチャンプルーなど、多くの料理に利用できます。
是非一度沖縄の辛さを体験してみて下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2016年6月7日
静岡県産『アメーラルビンズ』好評販売中!!
名前の由来は、その美しい輝きと個性的な形状。「ルビー」+「ビーンズ」 (豆のような形)で、「ルビンズ」。
潅水をギリギリまで控えて、小さなままで成熟するように、独自の技術で栽培しています。噛んだ時の「パキッ」「パチッ」という弾んだ歯ごたえ。それは肉厚の食感。あまさと健康成分が豊富に含まれています。赤く熟して濃縮される分、リコピン、ポリフェノール、ギャバ、ベータカロチン、ビタミンCも増加します。
是非一度ご賞味ください!!


お問い合わせページへ







PHOTO 2016年6月6日
沖縄県産『食用へちま(ナーベラー)』好評販売中!!
沖縄・奄美方言名で「ナーベラー」といいます。
食物繊維が豊富な健康食品。沖縄で古くから食用とされているヘチマです。水分が多く、薬膳・美容料理として、沖縄では好んで食べられています。また、通常のヘチマ同様にたわしや化粧水なども作れます。
食用にされるナーベラー(へちま)は、熱する前の若い果実で、長さ30cmほどの「だるま型」と呼ばれる少々ずんぐりとしたものです。熱した果実は繊維が多く、あかすりなどに利用されています。へちま水は、サポニンや硝酸カリウムなどを成分に含み、また果実には水分が多く、炭水化物やビタミンCなどを含みます。
沖縄の夏にはゴーヤーとともに健康維持に欠かせない食材です。味噌煮や炒め物、味噌汁の具、おひたしなど色々な料理方法があります
是非一度、ご賞味下さいませ。


お問い合わせページへ







PHOTO 2016年6月4日
熊本県産『ホワイトコーン』好評販売中!!
☆生食で!!☆
豊潤な糖度の高さから、果物のように生で食べることも出来ます。皮を剥き、水道水で水洗いをして、冷蔵庫で1時間ほど冷やしてお召し上がり下さい。
☆火を通して!!☆
ピュアホワイトは通常のトウモロコシと食べ方が違います!
1.茹でる直前に皮を剥く
2.水1リットルに対して大さじ2杯くらいの塩を入れて沸騰させ、3分半〜7分ほど茹でて、冷ましたら出来上がり!
☆電子レンジでの調理もOK!☆
その際は、薄皮を1枚残してその皮の中のトウモロコシに軽く塩を振り、電子レンジで3〜4分ほどレンジで温めて出来上がりです。
是非一度ご賞味下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2016年6月3日
和歌山県産『紅南高梅』入荷しました!!
南高梅は、太陽の陽を浴びると、紅色に染まります。
この「紅色に染まった梅」を「紅南高梅」と呼んでいます。
非常に希少価値が高いので一般にはあまり出まわらず、主に、高級市場で取引きされています。「紅南高梅」で梅酒を漬けるとほんのり「紅色」に染まった梅酒ができます。梅酒用としては「最高級品」と言えるでしょう。
是非、お問い合わせ下さい!!


お問い合わせページへ








BACK ... 289 290 291 292 293 ... NEXT


copyri3詭ght