株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 341 342 343 344 345 ... NEXT


PHOTO 2015年4月25日
京都府産『賀茂茄子(かもなす)』入荷しました!!
「一富士、二鷹、三茄子」といわれるように、茄子は昔から縁起の良いものとされてきました。それは、ナスは成すと同音で、物事を成し遂げるという願いにつながると考えられたからとか。京都の賀茂なすは、江戸時代、「ナスには紫茄、黄茄、白茄色々あるが紫茄が良い。形は又、細長い長茄などあるが、風味円大な洛東河原(現在の左京区吉田、田中辺り)のものが最高で ある」と書物に記されています。その種が上賀茂の人たちによって、大切に育てられたのが現在の賀茂なす。なすの女王ともいえる風格と味わいを持つ京の逸品です。ガクの下が真っ白で、ずっしりと重いことも京の賀茂なすの特徴です。

お問い合わせページへ
関連ホームページ:さいさい京野菜楽部  http://kyo-furusato.jp/






PHOTO 2015年4月23日
愛知県産『マイクロラレシ』好評販売中!!
マイクロトマトのように小さな(もっと小さいかも・・・)ラディッシュです。
椀物などに、上品に飾り付けたらいかがでしょうか。


お問い合わせページへ







PHOTO 2015年4月21日
愛知県三河産『マイクロトマト』好評販売中!!
見た目は小さいが味は一人前!
丸くて赤い実に細かい緑のヘタ。大きさをはかってみると、直径わずか1センチ足らず、でも、形は立派なトマトです。かみしめると、ぷつりと皮が破れ、甘酸っぱい汁があふれ出る。普通のトマトより、濃厚!ものすごく濃い甘みと酸味が。しっかりとトマトの味です。
マイクロトマトを生産しているのは、国内でも三河温室園芸組合に加入する9軒の農家だけ。最盛期でも生産は9軒合わせて週に5000パック程度だそうです。
貴重なこの「マイクロトマト」是非一度ご賞味ください。


お問い合わせページへ







PHOTO 2015年4月20日
熊本県産『噂の塩トマト』好評販売中!!
塩トマトは塩辛くないけれど、塩トマトが育つ土は舐めてみると、塩辛いんです。もともと海だった地域を埋め立てした為に、地下の地層に塩の層の塊として残ってしまいました。その地上で栽培されていたトマトが、昔は、色があまりよくないと言って出荷していませんでした。でもそのとまとは実は食べて見るとミネラル分豊富で中には実際にちょっとしょっぱいものもあり、それがとっても甘く感じて美味しいと評判になりました。
トマトは「水や肥料が少ないほど、糖度が高まる。」という特徴があり、土壌塩分の高さは、トマトの水分吸収を妨げ、糖度を高めるのに絶好の条件を作り出したのです。
是非一度ご賞味下さい。


お問い合わせページへ







PHOTO 2015年4月18日
石川県産『加賀太胡瓜(かがふとぎゅうり)』入荷しました!!
はやくも、夏野菜の季節になりました!
石川県伝統野菜(加賀野菜)の一品です。
この胡瓜は有松の青果商人が持ってきた種子を、三馬地区の久安町で栽培したのが初めとされています。その後、地元のキュウリと自然交雑して現在のものになったということです。1つの重さが1s近くもある太いキュウリで、あんかけ煮にしたり、薄切りして酢もみにして食べます。(野菜果物大百貨第74号より)
見た目は瓜と見間違えそうなほど太い胡瓜で、普通の胡瓜5本分の大きさが特長です。果肉は厚くやわらかいので、普通の胡瓜より煮たり炒めたりと、様々な料理に利用できます。日持ちも良いので、長い間保存できます。
加賀太胡瓜出荷時期:4月〜8月


お問い合わせページへ
関連ホームページ::“いいね金沢”加賀野菜:「加賀太きゅうり」  http://www.kanazawa-kagayasai.com/15hin/kyuri.html







BACK ... 341 342 343 344 345 ... NEXT


copyri3詭ght