株式会社下浦商店
ロゴマーク

会社情報
新着情報
分類別商品
月別商品
お問合わせ
サイトマップ
ホームへもどる
ISO 9001:2008 QEC26386
お問い合わせ:06-6469-5700
新着情報
情報を検索する 検索


BACK ... 344 345 346 347 348 ... NEXT


PHOTO 2015年4月2日
徳島県産『かいどう桜』入荷しました!!
バラ科リンゴ属の落葉小高木。
原産国は中国で、江戸時代初期に日本に渡来しました。
八重咲き種、枝垂れ種、斑入り種などいくつかの品種があり、これ以前に渡来したミカイドウに対して花が美しいことからハナカイドウと呼ばれるようになりました。花柄が長く、垂れ下がって咲くのでスイシカイドウとも呼ばれているそうです。
花言葉は「温和、美人の眠り」です。


お問い合わせページへ
関連ホームページ:いろどりホームページ  http://www.irodori.co.jp/






PHOTO 2015年4月1日
愛知県産『白ダツ』入荷しました!!
「白ずいき」とも言われていますが、いわずと知れた高級野菜です。
「ダツ」とは脱色の意味で、えびいもなどの葉柄が太ったところで紙を巻いたり、もみがらや土で光線を避け、軟白したものです。栄養的には低カロリーですが、セルロースだけはたっぷりありますので、コレステロール値を下げたい方や整腸作用を必要とする方には、おすすめです。
高級料理店・京料理の専門店等でよく使われております、是非一度高級料亭のシャキシャキとした食感をお試しください!


お問い合わせページへ







PHOTO 2015年3月31日
山形県産『甘野老(あまどころ)』入荷しました!!
名前の由来は、根茎に甘味があることと、ヤマイモ科のトコロ(別名オニドコロ)に似ているところから名付けられました。
全国各地の山林原野や木陰に見られる多年草です。根茎は横に伸び、ところどころに節があります。4〜5月頃、草丈が40〜50pになり、互生する葉の付け根から長さ1.8pくらいの筒状の花を1,2個、鈴を下げたように付けます。花の先端は、浅く6片に裂けて緑白色をしています。花の季節が終わると、直径1p程の黒い球状の果実を付けます。
ユリ科のナルコユリと間違えやすいです。見分け方としては、あまどころは茎に角張った線が通り、花が1ヵ所から2,3個出るのに対して、ナルコユリは茎が円柱状で花は1ヵ所から3〜8個ぶら下がっています。
軽いほどよい苦味と、山菜には珍しく特有の甘味があり、味の評判も良いです。でも、食べられることを知らない人が多い山菜です。甘味のある強い粘液質の根茎には、多種類のオドランタンやフルクタンが含まれていて、この成分が薬効とされ、滋養強壮、打ち身、神経痛に効果があると言われています。
塩一つまみを入れた熱湯でサッと茹で、水でアク抜きしてから料理します。特有の甘味と舌触りを味わうのにはおひたしが最適ですが、甘味を生かした山菜らしくない使い方もできるでしょう。
※写真の中段は成長した姿です。


お問い合わせページへ







PHOTO 2015年3月30日
沖縄県産『宮古ぜんまい』好評販売中!!
一般にゼンマイはアクが強いのですが、宮古ゼンマイの場合は茹(ゆ)でたものを水にさらすだけでOKです。島の人たちはこれをお浸し、炒め物、天ぷらなどにして食します。シャキシャキとした食感のなかにぬめりがあり、山菜特有の土の香りも広がります。

お問い合わせページへ







PHOTO 2015年3月27日
徳島県産『青もみじ』好評販売中!!
俳諧の代表的な季語のひとつであり、また、紅葉狩りなどといわれるように、古来より、紅葉といえば、まちに秋の景を象徴するものとして老若男女の賞翫の対象とされてきました。もちろん、山々を鮮やかにいろどる秋の「もみじ」の美しさは絶品ですが、春から初夏にかけてやわらかな芽を出す緑々した若葉の頃の「もみじ」もまた格別の雅趣を漂わせてくれます。

参考:いろどりホームページ


取り扱い商品ページへ
関連ホームページ:いろどりホームページ  http://www.irodori.co.jp/







BACK ... 344 345 346 347 348 ... NEXT


copyri3詭ght